一人暮らしを始めたばかりの方、または暮らしをシンプルにしたいと考えているミニマリストにとって、冷蔵庫の選び方は非常に重要です。
大きすぎる冷蔵庫はスペースを無駄にするだけでなく、必要以上に電気代がかかることもあります。一方で、小さすぎると食品の保存に困ることも。
この記事では、ミニマリスト視点での冷蔵庫選びについて解説します。自分にとって本当に必要な冷蔵庫を見極め、シンプルで心地よい暮らしを手に入れましょう。
ミニマリストにとって冷蔵庫は重要な選択
ミニマリストの基本理念は「必要なものだけを選び、シンプルな生活を送ること」です。
冷蔵庫はその中でも日々の食事や生活に密接に関わるアイテムであり、選び方一つで暮らしの質が大きく変わります。
大容量の冷蔵庫にたくさんの食材を詰め込むのではなく、少量の新鮮な食材を定期的に補充することで、無駄を減らしながら効率的な生活が可能になります。
例えば私が使用している[山善] YFR-90(W)は、コンパクトでありながら冷蔵室と冷凍室が分かれているため、一人暮らしにはちょうど良い容量です。
見た目もシンプルでインテリアの邪魔をしない点が気に入っています。こうした小さな選択が、最終的に心地よい生活環境をつくり出します。
ミニマリストが選ぶべき冷蔵庫のスペックとポイント
冷蔵庫は、日々の生活の効率や快適さを左右する重要なアイテムです。シンプルな暮らしを実現するためには、自分の生活スタイルに合った容量や機能を選ぶことが欠かせません。
容量が大きすぎると食材が余りがちになり、無駄な電力消費につながります。
一方で、小さすぎると必要な食品の保存が難しくなることもあります。
ここでは、ミニマリストが冷蔵庫を選ぶ際に重要な3つのポイントを解説します。これらのポイントを押さえることで、あなたにとってベストな冷蔵庫の選び方を見つけ、暮らしの質を高めましょう。
① コンパクトサイズが基本
一人暮らしに必要な冷蔵庫の容量は、一般的に100L前後が理想的です。
私が使用している92Lの冷蔵庫も、使いすぎることなく必要なものだけを管理するのにぴったりのサイズです。
冷蔵庫が大きすぎると食材を余らせてしまいがちですが、適切なサイズを選ぶことで、冷蔵庫内を常にスッキリと保つことができます。
冷蔵庫がコンパクトであればキッチンのスペースにも余裕が生まれ、作業効率も向上します。
② 必要最低限の機能
ミニマリストにとって重要なのは、必要な機能に絞り込むことです。
たとえば、冷蔵室と冷凍室が分かれているもののほうが整理しやすくなります。
私の冷蔵庫もこの仕様を備えており、冷凍食品をしっかり保存できる点が便利です。
自動製氷や急速冷凍など豪華な機能は必要ありません。シンプルな構造こそが、日々の使い勝手を向上させる鍵です。
③ エネルギー効率の高さ
省エネ性能も重要な選択ポイントです。
冷蔵庫は24時間365日稼働する家電のため、電気代の負担は無視できません。
[山善] 冷蔵庫も省エネ設計で、月々の電気代が抑えられる点が大きなメリットです。
一人暮らしに最適な価格帯はどれくらい?
冷蔵庫を購入する際、価格は大きな判断材料の一つです。
一人暮らし用のコンパクト冷蔵庫であれば、20,000円から50,000円程度で十分なモデルを見つけることができます。
たとえば、私が購入した[山善] 冷蔵庫もコストパフォーマンスが非常に高く、購入当時18,000円程度でした。
また、初期費用だけでなくランニングコストも重要です。
省エネ性能が高い冷蔵庫は、月々の電気代が安く、長期的に見ると総コストを大幅に削減できます。
このように購入費用と電気代のバランスを考慮し、コストパフォーマンスに優れた冷蔵庫を選びましょう。
ミニマリストにおすすめの冷蔵庫3選
ミニマリストにとって冷蔵庫を選ぶ際に大切なのは、「必要なものだけが揃っているか」ということです。
容量、冷却性能、電気代、デザインなど、さまざまな基準がありますが、すべてを満たす必要はありません。
あなたのライフスタイルに合ったバランスの取れた冷蔵庫を選ぶことで、無駄を省きながら満足感のある生活が送れます。
ここでは、私自身が使用している冷蔵庫を含めて、厳選した3つのモデルをご紹介します。
それぞれに異なる特長があり、シンプルな生活を実現したい方、デザインにこだわりたい方、そして省スペースでエネルギー効率を重視する方におすすめです。
あなたに最適な冷蔵庫を見つけるための参考にしてください。
商品名 | [山善] YFR-90(W) | [simplus] SP-47LD | [アイリスオーヤマ] PRC-B092D |
---|---|---|---|
![]() 出典:Amazon | ![]() 出典:Amazon | ![]() 出典:Amazon | |
消費電力 | 200kWh/年 | 145kWh/年 | 250kWh/年 |
運転音 | 約26dB | 約25dB | 約28dB |
定格内容積 | 92L(冷蔵室67L、冷凍室25L) | 47L | 87L(冷蔵室60L、冷凍室27L) |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 47.4×50.0×85.0 cm | 44.5×45.0×49.5 cm | 47.5×50.0×85.0 cm |
本体重量 | 20kg | 17kg | 22kg |
ドアの開閉方向 | 右開き | 右開き | 右開き/左開き |
チルド・野菜室 | ○ | × | ○ |
冷却方式 | 直冷式 | 直冷式 | 直冷式 |
霜取り機能 | 手動 | 手動 | 手動 |
耐熱天板 | ○ | × | ○ |
価格 | 2万前後 | 1万前後 | 2万前後 |
おすすめ1: [山善] 冷蔵庫 92L 右開き 【YFR-90】
![](https://considerthink.com/wp-content/uploads/2025/02/image-1-1024x1024.jpg)
現在私が使っている冷蔵庫。冷凍室は最低限で、野菜室もあるのが嬉しいです。
47Lを使わなかった理由は、お米も冷蔵して、納豆/豆腐/キムチを常備しているので92Lで充分判断して購入しました。
最近夏場が暑すぎるので、そのあたりの安心も買っているような形になります。
シンプルなデザインと静音性が高いため、寝室やキッチンなど設置場所を選びません。
省エネ性能に優れており、月々の電気代も抑えられます。耐熱天板があるため、電子レンジを上に置くことも可能です。
完全在宅だと、冷蔵庫なしで生活できていました。
なので47Lで充分だと感じますが、一日外にいる仕事だと47Lは厳しいというのが私の肌感覚です。
![](https://considerthink.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
おすすめ2: 小型で省エネ性能が高い[simplus]1ドア冷蔵庫 47L 【SP-47LD】
![](https://considerthink.com/wp-content/uploads/2025/02/image-1-1.jpg)
コンパクトな47Lの容量で、必要最低限の食材を保存するのに適しています。
一人暮らし用や小型のセカンド冷蔵庫としても人気が高いモデルです。省スペース設計でありながら、エネルギー効率に優れています。音も静かで、シンプルなライフスタイルにぴったりです。
シンプラス(Simplus)は、日本メーカーでのシンプル(Simple)だけど、一味違う個性(Plus)を表現した商品を提供するブランドです。
![](https://considerthink.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
おすすめ3: デザイン重視の[アイリスオーヤマ]2ドア 87L 【PRC-B092D】
![](https://considerthink.com/wp-content/uploads/2025/02/image-1-2-686x1024.jpg)
北欧風デザインで、インテリアに調和しやすいシンプルな見た目が魅力です。
容量87Lで冷蔵室と冷凍室が分かれており、冷凍食品を多く使う方に適しています。
また、耐熱天板付きなので、上に電子レンジを置いても問題ありません。
収納スペースも工夫されており、野菜室やチルド室のある機能的な設計です。
![](https://considerthink.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
まとめ:一人暮らしの冷蔵庫は「必要な機能」と「省エネ性能」に注目しよう
冷蔵庫は単なる収納場所ではなく、暮らしの効率や快適さを支える重要な存在です。
特にミニマリストにとっては、必要最低限の機能を備え、シンプルでありながら生活にフィットするものが理想的です。コンパクトで無駄のない冷蔵庫を選ぶことで、暮らしの質を高めながら無駄を排除できます。